研修と実践を両輪に
本会の出発は1970年(昭和45)9月、大阪万博の年、スイス東アジアミッションを中心にチューリッヒから福祉関係者が来日し、
京都市に福祉の交流事業を申し入れた事にはじまる。1971年(昭和46)、「スイス京都社会福祉交流事業に関する同意書」が両市の間で調印された。
これに基づき
1、社会福祉人材の育成・研修
2、海外経験交流
3、福祉インフォメーション
4、相談療育等サービスを中心とする法人認可を申請して、1973年(昭和48)2月27日、厚生大臣認可を得た。
同時に知的障害者授産施設「京都市のぞみ学園」を京都市より受託。京都国際社会福祉センターを建設、活動を開始した。
以来、京都国際社会福祉センター、京都のぞみ学園、のぞみ親子相談室、京都市みぶ学園、京都市みぶ障害者授産所、京都市みぶ身体障害者福祉会館、 京都市横大路学園、京都市横大路福祉工場、岡崎ホーム、のぞみ工房、のぞみ相談支援センターを運営して今日に至っている。
1、社会福祉人材の育成・研修
2、海外経験交流
3、福祉インフォメーション
4、相談療育等サービスを中心とする法人認可を申請して、1973年(昭和48)2月27日、厚生大臣認可を得た。
同時に知的障害者授産施設「京都市のぞみ学園」を京都市より受託。京都国際社会福祉センターを建設、活動を開始した。
以来、京都国際社会福祉センター、京都のぞみ学園、のぞみ親子相談室、京都市みぶ学園、京都市みぶ障害者授産所、京都市みぶ身体障害者福祉会館、 京都市横大路学園、京都市横大路福祉工場、岡崎ホーム、のぞみ工房、のぞみ相談支援センターを運営して今日に至っている。